BLOG

POSTED Saturday, April 2, 2022 10:23

Here comes the sun.

4月に入り、ロウエイタスの振替公演が発表されて(その節はご迷惑をお掛けしました。発表まで時間がかかってしまってすみません。そして楽しみじゃあああ!)、少しトンネルの先が明るくなったけれど、まだトンネル自体は真ん中すぎたあたり。ロスの生活はとても好きなので時間がどれほどゆっくり過ぎても構わない。それは自分でコントロールできることじゃない。


前回のブログで書いたような、壁に頭を打ちつけ続けるような状況は少しずつ変わってきてるので、心配しなくて大丈夫。アルバムを楽しみにしてくれている人はひたすらワクワクしててね。:-)


ロスは二週間ほど前から、ワクチン接種者はジムでもマスクを着用しなくてよいことになっていて、今週からは、レストランや映画館などでの接種証明の提示が義務づけられなくなった。それでも店員さんは半分ぐらいの人が自己判断でマスクを着用してしているし、店によってはマスク着用をいまも義務付けているところがある。


ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースの合間に、今朝のトピックとしてSkippiesの特定ロットに金属片混入の疑いでリコールがかかったとのこと。こっちに来て初日に買ったピーナッツバターを見ると、ロットは大丈夫でも、賞味期限を一週間ほど過ぎていた(笑)。


今日もピーナッツバターを塗ったパンを食べ、ジムに行き、曲を作ります!


↓ここのところ珍しく数日雨が続き、曇天模様だったのだが、今日から再び快晴。やったるで~!

EB771D4B-CF4C-4401-94DB-222CB5C9BBA6.jpg

POSTED Friday, March 25, 2022 14:36

You're gonna have to learn to let go.

今が一番辛い時期。


あんなにすらすら曲が出てきてたのに、「このペースでいけば間に合いそうだな」なんて感じた瞬間からなにも出来なくなってしまった。ここ一週間は毎日、デモを数曲作っては、聴いて、落胆している。


このあともう一曲作ってみたらすごいのが出来るかも。毎日そう思って体力が尽きるまでギターを弾いてみても、固く閉じた扉は開く気配がない。ついさっき出来た曲を録り終えて、聞き返す気にもならないままトイレに行こうとしたところ、スタジオの外のパティオから男女の笑い声が聞こえてきた。正直今は誰にも会いたくないなあと思って外へ出てみると、隣の部屋の作曲家と奥様だった。一言二言だけ話してトイレに行くつもりが、ついついポロッと弱音を吐いてしまった。


すると思わぬところにヒントはあるもので、朝起きて、コーヒーを淹れたら、何も考えずに3ページだけ思いついたことを書き殴るMorning pagesという取り組みを教えてくれた。プレッシャーのリリースになる上に、前頭葉の過度の働き(自分の作品を作りながら途中で批評してしまうあれ)を抑えてくれるそう。しばらく話し込んだ末、他にも作曲に取り組む前に集中力を高める方法をいくつか聞いたので、トイレに行くのを忘れてメモを取りに戻ったぐらい。(その後トイレはいきました。)


こういう状況で一番難しいのが楽しむこと。でもそれをできるようにしないと、この先へは行けなそう。


(↓写真は二週間ほど前に行ったグリフィス天文台の近くで見つけたサボテン。帰ったらトシロウに見せようと思って。)

BA316AFC-CA7F-410F-9DCB-50A45E32AEB0.jpg

なので今日はアメリカに来て初めて、こんな早い時間に作業をやめて家に帰る。それで明日はいつもより少しだけ早く起きてみよう。結果が出るかはわからないけどね。俺は休むのが下手くそってことなんだろうな〜。ただ、こういうことに簡単に押しつぶされなくなったな、とも感じている。


(↓空に描かれたハートマーク。右のやつはこのあと失敗してました。)

FC6B3A47-D5B9-4E45-B04F-7A7F278044BA.jpg

POSTED Friday, March 11, 2022 09:44

がんばれ、東北

東日本大震災から11年がたちます。今年の3月11日は東北にいないという選択をしましたが、心はいつも皆さんとともにあります。日本の時刻に合わせて、自分もアメリカから黙祷を捧げます。


この11年間、東北に足を運ぶたびに、心ばかりのお手伝いに行くつもりが、いつも自分が元気をもらっていました。今年は阿呆な姿を見せにいけずにすみません。相棒の鬼を一人にしてしまっているので、なにかめちゃくちゃなことが起きたりするかもしれませんが、どうかみなさん無事で乗り切ってください。


この歳になってようやく少しずつ、愛のことを真剣に考えるようになりました。どうしても日常の、目の前に張り付いた物事の陰に隠れてしまいがちですが、結局一番大切なのはそういうことなんだと思います。


せめて日本が愛に溢れる日になりますよう、心から願っています。